私たちの使命

Our Mission

直心こども園の理念
-ミッションステートメント-

直心こども園は、地方創生のための生態系を再構築し、
世の中の「変革」と「創造」の担い手となる子供たちを育みます。

私たちの使命は、人口減少と地方創生という社会問題に真っ向から立ち向かうことです。
国立社会保障・人口問題研究所が2017年4月に発表した「日本の将来推計人口」は、改めて日本の人口減少のすさまじさを印象づける内容でした。いま、約1億2700万人の日本の人口は、およそ35年後の2053年には1億人を割り、2100年には半分以下の5200万人になると予想されています。今の人口の半分以下です。このまま人口が減り、衰退していくと2040年までに896の市町村が消滅すると推測されています。上落合もその一つかもしれません。

なぜ、このような事態になっているのでしょうか。

人口減少の大きな要因の一つが、出生率の高い「地方」から低い「東京」に人口が流入していることにあります。では、人口減少が及ぼす日本経済へのダメージはどうでしょう。生産人口とは15歳以上65歳未満の人数を言います。家や自動車をはじめとした様々なモノを購入し、内需を牽引するのがこの年代です。つまり生産人口が減ることに伴う需要数量の減少が、日本経済を低迷させてしまうと考えられます。また、「地方」の人口が失われていくことは、日本の貴重な多様性が消滅していくことを意味します。その結果、多様性によりもたらされるイノベーションの機会をも失いかねません。

私たちは、人口減少・少子高齢化という事実を直視します。片田舎の社会福祉法人としてこの現実を少しでも変えるために、地方創生の仕組み作りをしていきたいと考え行動しております。小さな活動かもしれませんが、世の中を今より少しでも良くするために、思考を停止させず、常に変化の中心に身を置いてまいります。

直心こども園 園児 写真


保育目標

大自然と戯れる、大志を抱く。

子供たちは、心行くまで夢中になって本物の自然を相手に遊びます。本気の遊びで発見したことや不思議に感じたことをいつでもどこでも子供たち同士で共有し、私たち保育者に教えてくれます。大自然と戯れることでの疑問と気付きと感動が、子供たちの志を醸成していきます。

1.美しい自然の中で、知育と体育を通して志を醸成します

保育目標

2.乳児/幼児と年齢別方針

区分 大方針 年齢別 詳細
乳児 ・一人ひとりの生活リズムを大切にし、安定した生活を送る
・特定の大人との応答的、積極的な働きかけによって情緒的な絆を形成する
・信頼できる大人との関りを通して、人間関係の基礎を培う
0歳児 大人への信頼を広げていく
1歳児 探索活動を充分にする
2歳児 自分のやりたい気持ちを表現する
幼児 ・子ども同士の豊かな交わりの中で、良好な人間関係を構築する力を育む
・興味関心を持ち、主体的に遊ぶ力を育む
・積極的に生活する力を育む
3歳児 見通しをもって物事に取り組む
4歳児 友達と協力して、いろいろなことをしてみようとする
5歳児 自ら行動し試行錯誤する中で、遊びを深める

直心こども園 園児 写真2

保育指針

よき理解者であり、伴走者であり続けるために。

保育目標を達成するために私たち保育者が実践していることは、大声で子供たちを指導することではありません。子供たちが何をしたいかを感じ取り、「したい」を実現するために効果的な質問をし、環境と素材を整えていきます。常に子供たちに寄り添い、子供たちを一番近いところで見守っていきます。

1,コーチング

子どもの発達は年齢差よりも個人差のほうが大きいため、保育者は一人ひとりの子供の発達を理解し、それに応じたサポートを考えなくてはなりません。また、子供たちは保育園という集団の中でお互いから学びあい尊重することを知ると同時に、自分を見つけ出し自立の第一歩を踏み出します。私たち保育者は、子供たちに「やらせる」指導保育ではなく、一人ひとりの能力を「引き出し、主体的にする保育」をコーチング・スキルを活用することによって実践しております。

2,情報の発信と共有

年間行事を通して、子供たちの発達を保護者と共有します。これらの行事の目的は、何日も練習した成果を見せることではなく、子供同士の比較でもありません。保育園での子供たち一人ひとりの成長に重点を置き、変化を共有し、保護者が家庭で子どもと接する際のフックとして活用いただくことが目的です。また、保育園での保育は単なる家庭保育の延長ではなく、子どもの24時間の生活を保護者と近隣地域の皆さんとお互いに連携しながら行うものと私たちは考えております。我々保育者は保護者との対話を密接にし、近隣地域にも情報の発信と共有を行ってまいります。

3,園内外研修と自己研鑽

「保育所保育指針」第7章に「職員の資質向上」が明記されております。社会福祉法人に限らず、全ての法人において組織の理念を共有することは大前提です。私たちは園内研修では、理念を自身の行動とどのように結び付けられているかを話し合います。また保育の専門知識や技術の習得については、園外での研修や日々の保育での気付きを「鉄は熱いうちに打て」のスパンで共有し、翌日からの具体的行動として実践しております。